おおた区報WEB版 令和3年9月1日号〔トップページ・特集〕
更新日:2021年9月1日
目次
特集
特集
できていますか?災害への備え
9月1日は防災の日です
近年、日本各地で大雨による災害が頻発しています。
また、大きな地震もいつ起こるか分かりません。大雨でも地震でも、災害発生前の準備が大切!
この機会にご自身やご家族の備えを見直してみてください。
自宅で過ごすことができる場合も避難が必要な場合も
備蓄品をしっかり用意!
最低3日分 できれば7日分
(注釈)イラストは1人3日分の備蓄品イメージ
- 常にキープを!
水1人1日3リットル、無洗米2キログラム、レトルトご飯3個、簡易トイレ - 感染症対策グッズは必須!〈避難先に行くとき〉
感染症対策のため、マスク、消毒液、体温計などは必ず用意しておきましょう - 被災経験からアドバイス〈あると便利なもの〉
モバイルバッテリー、充電式ラジオ。女性の場合は生理用品、乳幼児・高齢者がいる家庭ではおむつなど
発災1日目から3日目
冷蔵庫・冷凍庫に買い置きしている普段の食材を工夫して食べる
- ご飯
- パン
- 野菜
- 冷凍食品
- 水
- 氷
- カセットコンロ
- ガスボンベ
普段から少し多めに食材を買い置きしておけば、最初の3日間はしのげそう。冷凍保存したパンや野菜は、自然解凍して食べられます。まず、冷蔵庫や冷凍庫の中で傷みやすいものから食べていきます。冷やすための氷は溶かして飲料水として活用することも可能。カセットコンロがあれば、停電時でも調理できます。
発災4日目から7日目
缶詰やレトルト食品などのストックを食べる
- 缶詰(果物なども)
- レトルト食品
- 乾麺(ラーメン・パスタなど)
4日目ごろになると、冷蔵庫の食材がなくなってきます。乾麺やレトルト食品を日頃から備え、不足しがちなビタミンや食物繊維を摂取しましょう。缶切りのいらない缶詰が便利。
ローリングストック
普段から少し多めに食料を買っておき、使ったら使った分だけ新しく買い足していく備蓄方法。ちょっとした工夫で、いざという時にも日常に近い生活を送ることができます。詳しくはこちら
チェックしよう!家族のルール
多くの方がスマートフォンに頼った生活をしている今、災害時に家族・友人・知人との連絡が取れなくなることは想像以上に深刻です。いざというときの避難先や連絡方法など、家族内のルールを決めておきましょう。家族の無事が確認できれば、とりあえず安心!
知っておこう! 伝言ダイヤルの使い方
ぜひダウンロードを!大田区防災アプリ
災害時の情報を迅速に発信するため、大田区防災アプリを配信しています。避難情報などをプッシュ通知で受け取れます。
被災地では…(東日本大震災の被災地の声から)
発災1日から2日
すぐに家に帰れると思っていたため、何も持たず、着の身着のままで小さな神社に避難した。避難所ではないため、何も食べられず、水もない状況。
発災3日から7日
300人以上が避難しているお寺に移動し、そこで近隣の農家の方から米や水、野菜を頂き、朝と夜に一口のおにぎりと、簡単な炊き出しで過ごした。
発災8日から
パンなどの避難物資が届き始め、ようやく十分な量の食事をすることができるようになった。
首都直下地震による東京被害想定によれば、ライフラインが9割復旧するまで、電気7日、上下水道30日、ガス60日かかる見込みです。
9月12日(日曜日)正午に防災訓練として放送塔からサイレンを放送し、緊急速報メールを発信します
お問い合わせ
広聴広報課
電話:03-5744-1132
FAX :03-5744-1503
メールによるお問い合わせ