おおた区報WEB版 令和2年7月21日号〔暮らしの情報箱、健康ほっとラインなど〕

更新日:2020年7月21日

目次

暮らしの情報箱

健康ほっとライン

お知らせ

アプリコ&プラザ・催し物案内

インフォメーション

暮らしの情報箱

はがきなどで申し込む場合の記入例

(1)催しなどの名称 (2)〒住所 (3)氏名(ふりがな) (4)年齢(学年) (5)電話番号 (6)その他必要事項

(注釈)費用が記入されていない催しなどは原則無料です

新型コロナウイルス感染症の影響により、催しなどは中止・延期となる可能性があります。催しなどにご参加の際は、マスク着用などの感染症対策にご協力をお願いします。

福祉

いきいき入浴証のご案内

 1回200円の自己負担で、2か月で6回公衆浴場を利用できます。
対象 区内在住で介護施設などに入所していない70歳以上の方
申込方法 地域包括支援センター、老人いこいの家、地域福祉課、問合先へ申請書(申込先で配布)を持参か問合先へ郵送
問合先 高齢福祉課高齢者支援担当 電話:03-5744-1252 FAX:03-5744-1522

受験生チャレンジ支援貸付

 学習塾などの受講料や高校・大学受験料の貸付を無利子で行います。詳細はお問い合わせください。
対象 中学3年生、高校3年生か、これに準じるお子さんを養育し、世帯の総収入金額が基準額以下であるなどの要件に該当する方
学習塾などの受講料 上限20万円
受験料
 中学3年生:上限27,400円
 高校3年生:上限80,000円
(注釈)貸付金は高校・大学などに入学した場合、申請により返済免除となります
問合先 社会福祉法人 大田区社会福祉協議会 電話:03-3736-2026 FAX:03-3736-2030

戦没者等の遺族の方へ特別弔慰金の支給

対象 次の全てに該当する方 (注釈)先順位1名
(1)区内在住で戦没者等の死亡当時の遺族
(2)令和2年4月1日現在に「恩給法による公務扶助料」や「戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金」などを受ける妻や父母などがいない
申込方法 問合先へ請求書類など(問合先で配布)を提出。令和5年3月31日まで
(注釈)請求者によっては、提出書類が異なる場合があります
問合先 福祉管理課援護係 電話:03-5744-1245 FAX:03-5744-1520

原爆の被害を受けた方への見舞金

対象 7月1日現在区内在住で、被爆者健康手帳をお持ちの方
支給額 12,000円
支給予定日 8月14日
申込方法 問合先へ電話
(注釈)昨年度支給を受けた方は申し込み不要
問合先 地域福祉課身体障害者支援担当
 大森 電話:03-5764-0657 FAX:03-5764-0659
 調布 電話:03-3726-2181 FAX:03-3726-5070
 蒲田 電話:03-5713-1504 FAX:03-5713-1509
 糀谷 電話:03-3743-4281 FAX:03-6423-8838

福祉サービス事業者の方へ第三者評価を受けましょう

 専門評価機関による事業の評価結果はとうきょう福祉ナビゲーションホームページに公開されます。区では、第三者評価を受ける際の費用を助成しています。
助成額 15万から60万円
問合先
 高齢者向けサービス(居宅):介護保険課 電話:03-5744-1655
 高齢者向けサービス(施設):介護保険課 電話:03-5744-1258
 障がい者(児)向けサービス:障害福祉課 電話:03-5744-1316
 保育所:保育サービス課 電話:03-5744-1727

大田区奨学生(在学生)の随時募集・返還猶予

 審査基準、申込期限など詳細はお問い合わせください。

[1]随時募集
対象 区内に1年以上引き続き居住している保護者などから扶養され、高校などか大学などに在学している方で、新型コロナウイルス感染症により家計が急変した方

[2]返還猶予
対象 区奨学金を借り入れており、返還中か今年度中に返還が始まる方で、新型コロナウイルス感染症により家計が急変した方

[1][2]ともに
申込方法 申込書を問合先へ持参か郵送
問合先 福祉管理課援護係 電話:03-5744-1245 FAX:03-5744-1520

税・年金・国保・後期高齢者医療

住民税・軽自動車税の納付案内

 電話と訪問で納め忘れの案内を行っています。訪問員が現金をお預かりすることはありませんので、ご注意ください。
問合先 大田区納付案内センター 電話:03-5744-1596

障害年金診断書の提出期限を延長します

 新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえ、提出期限が2月末から令和3年2月末の方について、期限を1年延長します。詳細は問合先ホームページ(日本年金機構)をご覧ください。
問合先 大田年金事務所 電話:03-3733-4141

国民健康保険に加入している方へ

[1]高額療養費の「限度額適用認定証」を発行します
 医療機関で保険証と一緒に提示すると、保険診療分は医療機関ごとに自己負担限度額までの負担となります。既に限度額適用認定証があり、8月以降も引き続き利用を希望する方も申請が必要です。
対象 次のいずれかに該当する方
(1)69歳以下
(2)住民税非課税世帯の70から74歳
(3)住民税課税世帯の70から74歳のうち「現役並み(1)」「現役並み(2)」の区分

[2]「特定疾病療養受療証」を発行します
 医療機関の窓口で提示すると、1か月の自己負担限度額が10,000円(人工透析を受けている慢性腎不全の69歳以下で上位所得世帯の方は20,000円)になります。受療証の有効期限が7月31日の方には、7月中旬に新証を郵送しました。
対象 次の疾病にかかり、長期にわたり継続した治療が必要な方
(1)血友病
(2)血液凝固因子製剤の投与に起因するHIV感染症
(3)人工透析が必要な慢性腎不全

[3]新型コロナウイルス感染症の影響による国民健康保険料減免の申請
対象 次のいずれかに該当する世帯
(1)新型コロナウイルス感染症により、主たる生計維持者が死亡したか重篤な傷病を負った
(2)新型コロナウイルス感染症の影響により、主たる生計維持者の事業収入などの減少が見込まれ、該当要件全てに該当する
(注釈)該当要件などの詳細は区ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。

[4]国民健康保険料は必ず納めましょう
 督促の納期限後も滞納が続いた場合は、延滞金が加算されます。生活困窮などで納付が難しい方はご相談ください。

申込方法 [1][2]本人確認書類、保険証、[1] は印鑑(スタンプ印不可)[2]は病名が分かる医師の証明を問合先へ持参。[3]所定の用紙(区ホームページか問合先で入手)を問合先へ郵送
問合先 国保年金課 FAX:03-5744-1516(共通)
[1][2] 国保給付係 電話:03-5744-1211
[3]国保資格係 電話:03-5744-1210
[4]国保料収納担当 電話:03-5744-1697

後期高齢者医療保険に加入している方へ

新しい後期高齢者医療被保険者証(オレンジ色)を郵送します
 7月下旬に郵送します。8月1日以降にお使いください。現在お持ちの被保険者証は8月1日からは使用できません。
問合先 国保年金課後期高齢者医療資格担当 電話:03-5744-1608 FAX:03-5744-1677

「限度額適用・標準負担額減額認定証」「限度額適用認定証」を郵送します
 後期高齢者医療被保険者で過去に認定を受け、現在も資格のある方へ、7月下旬に郵送します。
問合先 国保年金課後期高齢者医療給付担当 電話:03-5744-1254 FAX:03-5744-1677

傍聴

高齢者福祉計画・介護保険事業計画推進会議

日時 8月4日(火曜日)午後1時30分から2時45分
会場 区役所本庁舎2階
定員 先着5名程度
申込方法 当日会場へ
問合先 
 高齢福祉課高齢者支援担当 電話:03-5744-1430 FAX:03-5744-1522
 介護保険課計画担当 電話:03-5744-1732 FAX:03-5744-1551

障がい者施策推進会議

日時 8月6日(木曜日)午後1時30分から2時45分
会場 さぽーとぴあ
定員 先着5名
申込方法 当日会場へ (注釈)手話通訳希望は7月29日までに問合先へ電話かFAX
問合先 障害福祉課障害者支援担当 電話:03-5744-1700 FAX:03-5744-1592

教育委員会定例会

日時 (1)8月11日(火曜日)(2)9月17日(木曜日)
(注釈)いずれも午後2時から
会場 (1)池上会館(2)ニッセイアロマスクエア5階(蒲田5-37-1)
定員 抽選で(1)112名(2)16名
申込方法 当日会場へ (注釈)手話通訳・要約筆記希望は1週間前までに問合先へ電話
問合先 教育総務課庶務係 電話:03-5744-1422 FAX:03-5744-1535

相談

離婚と養育費にかかわる総合相談

 無料の弁護士相談です(1人1時間)。離婚前後の生活相談もお受けします。
(注釈)会場は申し込みの際にお伝えします
対象 未成年のお子さんの保護者
日時 8月22日(土曜日)午前10時から午後4時
定員 先着12名
申込方法 8月7日までに問合先へ電話
問合先 福祉管理課調整担当 電話:03-5744-1244 FAX:03-5744-1520

募集

明るい選挙のポスターを描いてみよう!

明るい選挙のポスターを描いてみよう!についての画像対象 区内在住・在学の小中学生・高校生
紙の大きさ 四つ切りか八つ切り画用紙 (注釈)画材は絵の具、紙、布など自由
申込方法 9月11日までに作品(裏に学校名、学年、氏名・ふりがなを明記)を学校へ提出
問合先 選挙管理委員会事務局庶務・開票担当 電話:03-5744-1462 FAX:03-5744-1540

自衛官・学生などの募集

募集種目 自衛官候補生・一般曹候補生(18から32歳)、防衛大学校学生など
問合先 自衛隊東京地方協力本部大田出張所 電話:03-3733-6559

大田区立障害者福祉施設の指定管理者

(1)就労継続支援B型事業所をすでに運営している社会福祉法人(2)生活介護事業所をすでに運営している社会福祉法人(3)共同生活援助、短期入所をすでに運営している社会福祉法人
該当施設 (1)うめのき園(分場含む)、しいのき園(2)久が原福祉園、新井宿福祉園、池上福祉園(3)つばさホーム前の浦
申込方法 所定の申込書(区ホームページから出力可)と必要書類を問合先へ持参
問合先 障害福祉課障害者支援担当 電話:03-5744-1639 FAX:03-5744-1592

生涯学習に関する講師・指導者

 英会話、ヨガ、合唱など生涯学習に関する講師・指導者を区ホームページや窓口で紹介しています。ボランティアや社会貢献として生涯学習に関する知識などを提供できる方を募集しています。詳細はお問い合わせください。
問合先 地域力推進課区民協働・生涯学習担当 電話:03-5744-1443 FAX:03-5744-1518

求人

大田区職員

 詳細は区ホームページをご覧ください。
[1]福祉(保育士・児童指導)
対象 昭和58年4月2日から平成13年4月1日生まれで、次のいずれかに該当する方
(1)保育士の資格を有し、都道府県知事の登録を受けている(2)児童指導員の資格を有する (注釈)いずれも取得見込み含む
募集人数 10名程度
第一次選考 8月23日(日曜日)

[2]技能(6)(作業(3))
対象 昭和61年4月2日から平成15年4月1日生まれの方
職務内容 清掃事業(ごみ収集)など
募集人数 6名程度
第一次選考 9月20日(日曜日)

[1][2]ともに
申込方法 所定の申込書(問合先で配布)を問合先へ郵送か持参。[1]7月31日[2]8月28日消印有効
問合先 人事課人事担当 電話:03-5744-1152 FAX:03-5744-1507

お知らせ

「おおた地域力発見ガイド2020」発行

 区内の地域活動を応援する事業が一覧できる、これから始めたい方からベテランの方にまで役立つ冊子です。
配布場所 micsおおた、こらぼ大森など(区ホームページからも出力可)
問合先 地域力推進課区民協働・生涯学習担当 電話:03-5744-1204 FAX:03-5744-1518

地域力応援基金助成の実施事業が決まりました

 設立間もない区民活動団体を応援するスタートアップ助成5事業、拡大拡充を支援するステップアップ助成3事業が決定しました。詳細は区ホームページをご覧ください。
問合先 地域力推進課区民協働・生涯学習担当 電話:03-5744-1204 FAX:03-5744-1518

文化財刊行物のご案内

『大田区の文化財』第43集
 大田区の古民家調査報告書(1,000円)
『大田区歴史散策ガイドブック』馬込・新井宿編、池上・久が原編
 A5判のガイドブック(各100円)
販売場所
 郷土博物館、区政情報コーナー
問合先 大田図書館文化財担当 電話:03-3777-1281 FAX:03-3777-1283

住民基本台帳の閲覧状況の公表

 平成31年4月から令和2年3月分を公表しています。閲覧申出者氏名、閲覧の目的などを区ホームページ、区政情報コーナーでご覧になれます。
問合先 戸籍住民課戸籍住民担当 電話:03-5744-1185 FAX:03-5744-1513

コミュニティセンター羽田旭体育室の使用休止

8月1から31日 (注釈)床面補修工事のため
 電話:03-3741-3969 FAX:03-3741-3969

アプリコの休館

7月29日、8月24日
(注釈)全館清掃のため
 電話:03-5744-1600 FAX:03-5744-1599

参加・催し

生涯学習相談会

 あなたに合ったサークル情報やイベント、講座などの情報を紹介します。
日時 8月4・14・18・28日、午前10時から午後2時 (注釈)1人30分ずつ
会場 生涯学習センター蒲田
定員 先着各8名
申込方法 問合先へ電話
問合先 地域力推進課区民協働・生涯学習担当 電話:03-5744-1443 FAX:03-5744-1518

龍子記念館名作展「旅行く心龍子が描いた日本の風景」

8月23日(日曜日)まで
入館料 200円(子ども100円)。65歳以上(要証明)と5歳以下は無料
(注釈)休館日はお問い合わせください
会場・問合先 龍子記念館 電話:03-3772-0680

龍子記念館名作展「旅行く心龍子が描いた日本の風景」についての画像

障がいのある方のための教室

対象 区内在住で障がいのある方
日時 (1)9月6日(日曜日)午後1時30分から3時:健康体操(2)10月4日(日曜日)午後2時から4時:パソコン
会場 さぽーとぴあ
定員 先着(1)15名(2)10名
申込方法 問合先へ電話かFAX(記入例参照)
問合先 上池台障害者福祉会館 電話:03-3728-3111 FAX:03-3726-6677

技術指導講習会CAD製図初級(3日制)

対象 次の全てに該当する方
(1)金属加工や機械工業に従事し、Windowsの基本操作ができる
(2)機械図面の知識があり、業務上CAD製図の基礎技能を必要とする
日時 10月10・17・24日(土曜日)午前9時15分から午後4時30分
会場 都立城南職業能力開発センター大田校
定員 抽選で10名
費用 4,000円
申込方法 所定の応募用紙を(一社)大田工業連合会(電話:03-3737-0797 FAX:03-3737-0799)へ連絡して入手しFAX。ホームページ(一般社団法人 大田工業連合会)からも申込可。8月31日必着
問合先 産業振興課工業振興担当 電話:03-5744-1376 FAX:03-5744-1528

熊谷恒子記念館_かなの美展「恒子が書く日本古典文学の世界」

日時 10月11日(日曜日)まで
入館料 100円(子ども50円)。65歳以上(要証明)と5歳以下は無料
(注釈)休館日はお問い合わせください
問合先 熊谷恒子記念館 電話:03-3773-0123 FAX:03-3773-0123

熊谷 恒子記念館_かなの美展「恒子が書く日本古典文学の世界」についての画像

介護保険課からのお知らせ

[1]令和2年度介護保険料の通知書を7月9日に郵送しました

保険料の納付方法 内容
(1)特別徴収(年金からの差し引き) 介護保険料納入通知書兼特別徴収決定通知書
(2)納付書や口座振替で保険料を納めていて、8月以降(1)に変わる 介護保険料納入通知書兼特別徴収決定通知書
(3)納付書や口座振替で保険料を納めていて、10月以降(1)に変わる 介護保険料納入通知書兼特別徴収決定通知書、7から9月分納付書(口座振替の方を除く)
(4)納付書や口座振替で保険料を納めている 介護保険料納入通知書、7から9月分納付書(口座振替の方を除く)
(5)3月22日以降に大田区への転入届の手続きをした方 介護保険料納入通知書、7から9月分納付書(口座振替の方を除く)
(6)昭和30年4月3日から7月2日生まれの方 介護保険料納入通知書、7から9月分納付書(口座振替の方を除く)

[2]大田区独自の保険料減額制度

対象 保険料段階が第3段階以下で、1か月の実収入が単身で約9万円以下、2人世帯で約13万円以下の方(家賃負担がある場合、生活保護基準を基にした金額を除外して実収入を計算)
(注釈)生活保護受給者を除く。預貯金、扶養状況、保険料納付状況などの条件有り
申込方法 問合先へ電話かFAXで資料を請求
申請受付期間 8月3日から令和3年3月31日

[3]介護保険負担割合証を7月9日に郵送しました

 有効期限が8月1日からの介護保険負担割合証を、介護認定を受けている方全員に郵送します。

[4]介護保険負担限度額の認定

 低所得の方の居住(滞在)費と食費を減額する制度です。
 7月31日までの認定証をお持ちの方へ、申請書を郵送しました。更新希望の方は手続きをしてください。新規の方は、区ホームページをご覧いただくかお問い合わせください。
対象 介護保険施設、ショートステイを利用中か利用予定の方で、預貯金などの資産が一定金額以下であり、次のいずれかに該当する方
(1)生活保護か中国残留邦人等支援給付を受給中(2)世帯全員(配偶者の場合、別世帯含む)が特別区民税非課税 (注釈)減額対象外の施設があります。入所時に施設へ確認してください

[5]生計困難者利用者負担額軽減制度

 軽減実施事業者の対象サービスを利用した場合に、介護費・食費・居住(滞在)費の利用者負担額を軽減する制度です。必要書類など詳細は区ホームページをご覧いただくか、問合先にお問い合わせください。

対象 特別区民税非課税世帯で、次の全てに該当する方
(1)世帯の年間収入と預貯金額が基準額(下表参照)以下
(2)居住用の家屋・日常生活に必要な資産以外の資産を所有していない
(3)扶養されていない
(4)介護保険料を滞納していない
(5)介護保険負担限度額の認定を受けている(施設サービス利用の場合のみ)

世帯の年間収入と預貯金額の基準額

世帯員数 世帯の年間収入額 世帯の預貯金額
1人 150万円 350万円
2人 200万円 450万円
3人 250万円 550万円

(注釈)世帯員が1人増えるごとに年間収入額に50万円、預貯金額に100万円を加算

問合先

介護保険課 FAX:03-5744-1551(共通)
[1]から[3]
 保険料、減額申請について:資格・保険料担当 電話:03-5744-1491
 納付、口座振替について:収納担当 電話:03-5744-1492
[4][5] 給付担当 電話:03-5744-1622

令和2年度後期高齢者医療保険料通知書を7月中旬に郵送しました

保険料の納付方法に応じて、下表のとおり郵送しました。

保険料の納付方法 内容
(1)特別徴収(年金からの差し引き) 納入通知書兼特別徴収決定通知書
(2)(1)に該当せず、口座振替の手続きが未済 納入通知書、7月から翌3月分の納付書
(3)(1)に該当せず、口座振替の手続き済み 納入通知書
(4)納付書で納めていて10月以降(1)へ変更 納入通知書兼特別徴収決定通知書、7から9月分の納付書
(5)口座振替の手続き済みで10月以降(1)へ変更 納入通知書兼特別徴収決定通知書

保険料について
 前年の所得に基づき東京都後期高齢者医療広域連合が年間保険料額を決定します。令和2年度の所得割率は8.72%、均等割額は44,100円、限度額は64万円です。また、保険料の軽減措置が段階的に本則に戻されることとなりました。詳細は同封のお知らせをご確認ください。

納付方法、延滞金について
 納付方法の決定(保険料の月割)は区が行っています。ご自身の納付方法は通知書でご確認ください。特別徴収の方は口座振替に変更できます。納期限までに保険料の納付がない場合、納期限の翌日から納付までの期間に応じて、延滞金が加算されます。収入の減少による納付猶予などは問合先にご相談ください。

問合先 国保年金課 FAX:03-5744-1677(共通)
 通知書・保険料額について:後期高齢者医療資格担当 電話:03-5744-1608
 保険料の納付・口座振替・延滞金について:後期高齢者医療収納担当 電話:03-5744-1647

区民スポーツ大会

 申込期限があります。申込先など詳細は問合先ホームページをご覧ください。

種目 日時 会場
クレー射撃 9月13日(日曜日) 千葉県成田射撃場
少林寺拳法演武
9月20日(日曜日) 大森スポーツセンター
バドミントン 中学生:9月26日(土曜日)、一般:9月27日(日曜日) 大森スポーツセンター
ゲートボール 10月4日(日曜日) 六郷橋緑地ゲートボール場
武術太極拳 11月23日(祝日) 大田区総合体育館

問合先 公益財団法人 大田区スポーツ協会 電話:03-5471-8787 FAX:03-5471-8789 公益財団法人 大田区スポーツ協会

健康ほっとライン

新型コロナウイルス感染症の影響により、催しなどは中止・延期となる可能性があります。催しなどにご参加の際は、マスク着用などの感染症対策にご協力をお願いします。

健康便り

シニアの健康維持の催し

対象 区内在住の65歳以上で医師から運動制限を受けていない方

[1]膝痛・腰痛ストップ体操
日時 (1)月2回、火曜(初回は8月18日)(2)月1回、水曜(初回は8月19日)、午後1時から2時30分(30分で入れ替え)
会場 (1)六郷地域力推進センター(2)ライフコミュニティ西馬込

[2]認知症予防体操
日時 月2回、金曜(初回は8月21日)、午後1時30分から3時20分(30分で入れ替え)
会場 六郷地域力推進センター

[3]認知症予防室内ウォーク(3日制)
日時 8月25日、9月29日、10月27日(火曜日)、午後1時30分から2時30分
会場 嶺町集会室

[1]から[3]いずれも
定員 抽選で各20名
申込方法 問合先へ往復はがき(記入例参照。[1]は希望会場も明記)。[1][2]7月31日[3]8月7日必着
(注釈)マスク着用。飲み物、タオル、[3]は上履き持参
問合先 高齢福祉課高齢者支援担当(〒144-8621大田区役所) 電話:03-5744-1624 FAX:03-5744-1522

ヨガで心と体を整える「働く女性のセルフケア講座」

 ヨガを通じて自分自身の心と体のケアを学びます。
対象 区内在住・在勤で就労中の女性
日時 8月22日(土曜日)午後2時から4時
会場 エセナおおた
定員 抽選で15名
申込方法 問合先へFAXかEメール(記入例参照)。8月11日必着
問合先 エセナおおた 電話:03-3766-4586 FAX:03-5764-0604 Eメール:escena@escenaota.jp

歯科健康診査

[1]成人歯科健康診査
対象 区内在住の30・35・40・45・50・55・60・66・68・70・72・74・76歳の方
(注釈)令和2年度の誕生日における年齢
日時 令和3年1月31日まで
申込方法 受診票(対象の方へ6月中旬に郵送しました)を実施医療機関へ持参

[2]幼児歯科健康診査とフッ化物塗布
対象と回数 2歳児、3・4歳児、4・5歳児、5歳から就学前の各1回
申込方法 1歳6か月児・3歳児健康診査の案内に同封の受診券を実施医療機関へ持参

問合先 健康づくり課健康づくり担当
 FAX:03-5744-1523(共通)
 [1]電話:03-5744-1265
 [2]電話:03-5744-1661

大田区特定不妊治療費助成事業

 特定不妊治療(体外受精・顕微鏡授精)にかかった健康保険適用外の治療費の一部を助成します(助成対象は令和2年4月1日以降治療開始分)。
 詳細は区ホームページをご覧ください。
対象 東京都特定不妊治療費助成事業の承認決定を受けている方
問合先 健康づくり課健康づくり担当 電話:03-5744-1661 FAX:03-5744-1523

産後ケア事業(宿泊型)が始まります

 区が契約する助産院などへ宿泊し、母子のケアや相談が受けられます。
対象 産後4か月未満で、次の全てにあてはまる方
(1)区内在住(2)家族などの支援が得られない(3)育児に不安がある
費用 1泊2日:10,000円、2泊3日:15,000円、3泊4日:20,000円
申込方法 地域健康課へ電話
(注釈)原則産前の申し込み(妊娠28週以降)
問合先 健康づくり課健康づくり担当 電話:03-5744-1683 FAX:03-5744-1523

子育て世代包括支援センターを設置しました

 妊娠期から子育て期のライフステージに応じて、区内7か所(健康づくり課、地域健康課、子育て支援課、保育サービス課)で切れ目ない支援を行います。
問合先 健康づくり課健康づくり担当 電話:03-5744-1683 FAX:03-5744-1523

機能訓練室でリハビリしませんか

 理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などによる機能訓練。高次脳機能障がいにも対応。詳細はお問い合わせください。
対象 区内在住で、主治医から訓練が必要と判断されたおおむね18歳から64歳の方
問合先 志茂田福祉センター 電話:03-3734-0764 FAX:03-3734-0797

8月の健診と健康相談

事業名 対象・内容
栄養相談(注釈1)
  • 離乳食や幼児食などの相談
  • 肥満、血圧や血糖値が高めなどの食事相談
精神保健福祉相談(注釈1) 思春期、認知症、アルコール依存症などで悩んでいる方とその家族
乳幼児 4か月児健康診査
  • お子さまの受診日などは、区ホームページをご覧いただくか、地域健康課へお問い合わせください
  • 該当者には郵便でお知らせします
  • 健康診査の内容は、乳幼児の発育状態などの診査、必要に応じ保健・心理・歯科・栄養相談を実施
1歳6か月児健康診査
  • お子さまの受診日などは、区ホームページをご覧いただくか、地域健康課へお問い合わせください
  • 該当者には郵便でお知らせします
  • 健康診査の内容は、乳幼児の発育状態などの診査、必要に応じ保健・心理・歯科・栄養相談を実施
3歳児健康診査
  • お子さまの受診日などは、区ホームページをご覧いただくか、地域健康課へお問い合わせください
  • 該当者には郵便でお知らせします
  • 健康診査の内容は、乳幼児の発育状態などの診査、必要に応じ保健・心理・歯科・栄養相談を実施
乳幼児歯科相談(注釈1) 3歳未満のお子さんの歯科相談

(注釈1)は各地域健康課へ予約が必要です
(注釈2)健康に関する相談はいつでも受け付けています。

8月の健診と健康相談についての二次元コード8月の健診と健康相談の詳細はこちら

夜間・休日のご相談は高齢者ほっとテレフォン

夜間・休日のご相談は高齢者ほっとテレフォンについての画像 区役所が閉まっている時間帯に、高齢の方の健康や介護・福祉に関する相談を、保健福祉の専門資格を持つ相談員がお受けします。

電話:03-3773-3124(みなひと安心24時間)

対象 区内在住のおおむね65歳以上の方とその家族、関係者
日時 平日午後5時から翌日午前8時30分(土曜・日曜、祝日、年末年始は24時間)
問合先 高齢福祉課高齢者支援担当 電話:03-5744-1250 FAX:03-5744-1522

お済みですか?お子さんの予防接種

種類 定期予防接種の対象者 接種回数
[1]Hib 2か月から5歳未満 4回
[2]小児肺炎球菌 2か月から5歳未満 4回
[3]B型肝炎 1歳未満
(2から9か月が標準的です)
3回
[4]BCG(結核) 1歳未満
(5から8か月が標準的です)
1回
[5]DPT-IPV(4種混合) 3か月から7歳6か月未満 4回
[6]MR 1期 1から2歳未満 1回
2期 5から7歳未満で小学校就学前の1年間(年長児の4月1日から翌年3月31日) 1回
[7]水痘 1から3歳未満 2回
[8]日本脳炎 1期 6か月から7歳6か月未満 3回
2期 9から13歳未満 1回
[9]DT 11から13歳未満 1回

[1][2]接種を開始した月齢によって接種回数が異なります。
[5]不活化ポリオとDPTをそれぞれ4回接種した方は、接種の必要はありません。
[8]次のいずれかに該当する方は特例措置として接種できます。
(1)平成7年4月2日から平成19年4月1日生まれの20歳未満
(2)平成19年4月2日から平成21年10月1日生まれの13歳未満
問合先 感染症対策課感染症対策担当 電話:03-5744-1263 FAX:03-5744-1524

夜間・休日診療案内

必ず電話連絡をしてからおでかけください

外科

診療時間 日曜:午前9時から午後4時30分
大森医師会診療所(中央4-31-14) 電話:03-3772-2402

接骨(ほねつぎ)

施術時間 日曜、祝日:午前9時から午後5時
東京都柔道整復師会大田支部 電話:090-3542-3896

眼科

診療時間
日曜、祝日:午前9時から翌日午前9時
月曜から金曜:午後5時から翌日午前9時
土曜:正午から翌日午前9時(近隣の開業医で受診可能な時間にはそちらをご案内することがあります)
 日曜・月曜・水曜・土曜・祝日:東邦大学医療センター大森病院 電話:03-3762-4151
 日曜・火曜・金曜・土曜・祝日:昭和大学病院附属東病院 電話:03-3784-8383
 木曜:東京都保健医療公社荏原病院 電話:03-5734-8000

小児科、内科

診療時間 日曜、祝日:午前9時から午後9時30分 土曜:午後5時から9時30分
大森医師会診療所(中央4-31-14) 電話:03-3772-2402
田園調布医師会診療所(石川町2-7-1) (注釈)日曜・祝日のみ 電話:03-3728-6671
蒲田医師会診療所(蒲田4-24-12) 電話:03-3732-0191

小児科

診療時間 月曜から金曜(祝日を除く):午後7時45分から10時45分
大田区子ども平日夜間救急室(大森西6-11-1)
東邦大学医療センター大森病院3号館内 電話:03-3762-4151

薬(処方せん調剤)

取り扱い時間 日曜、祝日:午前9時から午後10時 土曜:午後5時から10時
大森地区:大森会営薬局(中央3-1-3) 電話:03-3774-7721
田園調布地区 (注釈)日曜、祝日のみ:ゆきがや薬局(東雪谷5-1-1) 電話:03-3728-3231
蒲田地区:蒲田薬局(蒲田4-38-5) 電話:03-3732-1291

歯痛

診療時間 日曜、祝日:午前9時から午後5時(受付は午後4時30分まで)
大森歯科医師会館(池上4-19-7) 電話:03-3754-8648
蒲田歯科医師会館(新蒲田1-4-14) 電話:03-3731-9282

その他の医療機関案内(24時間受付)

  • 東京都医療機関案内サービス「ひまわり」 電話:03-5272-0303

救急車を呼んだほうがいいか迷ったら(24時間受付)

  • 東京消防庁救急相談サービス「救急相談センター」 電話:#7119
  • ダイヤル回線のときは 電話:03-3212-2323

子供の健康相談室(小児救急相談)
開設時間
 月曜から金曜:午後6時から翌朝8時 土曜・日曜、休日、年末年始:午前8時から翌朝8時

  • 子供の健康相談室 電話:#8000
  • ダイヤル回線のときは 電話:03-5285-8898

今から始める健康づくりキラリ健康おおたVol.ボリューム24_がん検診のご案内

がん検診のご案内についての画像 がん検診は40歳(子宮頸がん検診は20歳)の年齢から定期的に受診すると、早期発見に効果的であることが国のさまざまな研究によって証明されています。
 皆さんは、がん検診を受けたことがありますか?大田区の大腸がん検診受診率は13.1%(平成30年度)と23区の中でも受診率が低くなっています。
 検診は費用がかかる、忙しくて仕事を休めないなど、検診を受けていない理由はさまざまだと思いますが、もしもがんになってしまったら・・・

体に負担がかかる
 がんの細胞は周辺の正常な細胞の栄養を奪って増殖します。がんが進行すると体力が衰えるだけでなく、症状によっては体に負担がかかる治療が必要になります。

時間がかかる
 がんにかかると、何度も医療機関へ通院する時間が必要になります。手術をし何週間も入院することもあります。

がん検診のご案内についての画像費用がかかる
 がんの治療には、検診の何倍も高額な治療費がかかります。例えば薬物療法では1サイクル(3週間)で約10万円、先進医療ではさらに高額な費用を全額自己負担することも。

 毎年検診を受診し、がんを早期に発見することで、これらの負担を少なくすることができます。
 大田区のがん検診の受診方法はとっても簡単!「がん検診等のご案内(大きな緑色の封筒。6月下旬までに郵送)」に載っている医療機関に直接問い合わせて、検診を受けに行くだけです。検診結果は医療機関から直接お知らせします。
 人生100年時代、2人に1人ががんにかかるといわれています。他人事だと考えずに、自分のため、大切な人のためにも、がん検診を受けましょう。

集団検診で子宮頸・乳・大腸がん検診を同時に受けられます(女性限定)

予約についての二次元コード 今年度から集団検診で大腸がん検診も受診できるようになりました。受診の日程や費用、会場などの詳細は「がん検診等のご案内」か区ホームページをご確認ください。
対象 40歳以上の女性(20から39歳の女性は子宮頸がん検診のみ受診可)
申込方法 公益財団法人 東京都予防医学協会に電話かWeb予約
電話受付時間 午前9時から午後5時(土曜・日曜、休日、年末年始を除く)
電話:0120-128-331(携帯電話の方は電話:03-3269-4752)
問合先 健康づくり課健康づくり担当 電話:03-5744-1265 FAX:03-5744-1523

予約はコチラ

地域生活支援事業のご案内

 障がいのある方が地域で自立した社会生活や日常生活を送ることができるよう、さまざまな事業を実施しています。利用に際し自己負担が生じる場合があります。詳細はお問い合わせください。

事業名 内容
[1] 意思疎通支援事業 聴覚・言語機能などに障がいのある方に、手話通訳者・要約筆記者を派遣します。
[2] 相談支援事業 障がいのある方や家族からの相談を受け、情報提供や支援を行います。
[3] 日常生活用具給付事業 障がいに応じた用具を給付します。
[4] 移動支援事業 屋外での移動に著しい制限のある視覚・全身性・知的・精神障がい者(児)、難病などの患者の方に、介護者などの状況を確認した上で、外出時の移動を支援します。
[5] 地域活動支援センター 創作的活動や生産活動の機会の提供、社会との交流などの機会を提供します。
[6] 訪問入浴サービス事業、日中一時支援事業

問合先
 [1]さぽーとぴあ 電話:03-5728-9355 FAX:03-6303-7171
 [2]から[6]

地域福祉課障害者地域支援担当
身体障害者支援
地域福祉課障害者地域支援担当
知的障害者支援
地域健康課
健康事業係
大森 電話:03-5764-0657 電話:03-5764-0710 電話:03-5764-0662
FAX:03-5764-0659 FAX:03-5764-0659 FAX:03-5764-0659
調布 電話:03-3726-2181 電話:03-3726-6032 電話:03-3726-4147
FAX:03-3726-5070 FAX:03-3726-5070 FAX:03-3726-6331
蒲田 電話:03-5713-1504 電話:03-5713-1507 電話:03-5713-1702
FAX:03-5713-1509 FAX:03-5713-1509 FAX:03-5713-1509
糀谷
羽田
電話:03-3743-4281 電話:03-3741-6526 電話:03-3743-4163
FAX:03-6423-8838 FAX:03-6423-8838 FAX:03-6423-8838

子育て世帯の相談会

子育て世帯の相談会についての画像 子育て世帯の日常の中での困り事(住まい、仕事、家計など)を専門の相談員に無料で相談できます。相談中は、お子さんの一時預かりも可能です。

日時・会場 (1)7月31日(金曜日):糀谷・羽田地域庁舎(2)(3)8月20日(木曜日)・25日(火曜日):区役所本庁舎2階(4)8月31日(月曜日):蒲田地域庁舎(5)9月29日(火曜日):調布地域庁舎
(注釈)(1)(4)(5)午後1時から4時(2)(3)午前9時から午後4時
申込方法 申当日会場へ
問合先 JOBOTA(ジョボタ) 電話:03-6423-0251 FAX:03-6423-0261

ひとり親家庭・障がいのあるお子さんの保護者などへの助成制度

 案内パンフレットは地域庁舎、特別出張所などで配布しています。詳細はお問い合わせください。
(注釈1)所得制限があります
(注釈2)児童が児童(社会)福祉施設に入所しているときは対象になりません。ただし、母子生活支援施設、保育園、児童発達支援センターなどへの入所の場合は対象になります

手当 手当支給額(月額) 対象など 支給期間
(1)育成手当(児童育成手当) 児童1人につき13,500円 ひとり親家庭
(注釈)父母が離婚、父か母が死亡、父か母から1年以上遺棄、父か母が重度障がい、父か母がDV保護命令を受けた、父母が未婚など
児童が18歳に達した日の属する年度末まで
(2)ひとり親家庭等医療費助成 健康保険対象の医療費の自己負担分の一部を助成(生活保護受給者は対象外) ひとり親家庭
(注釈)父母が離婚、父か母が死亡、父か母から1年以上遺棄、父か母が重度障がい、父か母がDV保護命令を受けた、父母が未婚など
児童が18歳に達した日の属する年度末まで
(注釈)重度の障がいのある児童の場合、20歳に達する日の前日まで
(3)児童扶養手当 (全部)43,160円
(一部)所得に応じて10,180円から43,150円
(加算額)2人目5,100円から10,190円、3人目以降3,060円から6,110円
ひとり親家庭
(注釈)父母が離婚、父か母が死亡、父か母から1年以上遺棄、父か母が重度障がい、父か母がDV保護命令を受けた、父母が未婚など
児童が18歳に達した日の属する年度末まで
(注釈)重度の障がいのある児童の場合、20歳に達する日の前日まで
(4)特別児童扶養手当 児童1人につき 重度 52,500円 中度 34,970円 20歳未満で身体障害者手帳1から3級程度、愛の手帳1から3度程度の児童 児童が20歳に達する日の前日まで
(5)障害手当(児童育成手当) 児童1人につき15,500円 20歳未満で身体障害者手帳1から2級程度、愛の手帳1から3度程度の児童 児童が20歳に達する日の前日まで

(3)公的年金などが支給される場合は給付制限があります。ただし、公的年金などの額が児童扶養手当よりも低い場合には、その差額分の手当が支給されます。
(4)(5)診断書の障がいの状況によっては該当しないことがあります。

お済みですか?児童扶養手当・特別児童扶養手当継続受給の手続き

 引き続き受給するためには現況届の提出が必要です。該当する方へ8月上旬に書類を郵送します。児童扶養手当は8月31日まで、特別児童扶養手当は9月4日までに提出してください。
問合先 子育て支援課児童育成係 電話:03-5744-1274 FAX:03-5744-1525

のびのびわんぱくレクリエーション

のびのびわんぱくレクリエーションについての画像 動きやすい服装と室内シューズをお持ちください。
日時 8月2日(日曜日)午前10時から11時30分
対象 3から5歳(保護者同伴)
定員 先着10組
申込方法 問合先へ電話か来館。7月21日午前10時から受け付け
会場・問合先 大森スポーツセンター 電話:03-5763-1311 FAX:03-5763-1314

お知らせ

新型コロナウイルス感染症の影響により、催しなどは中止・延期となる可能性があります。催しなどにご参加の際は、マスク着用などの感染症対策にご協力をお願いします。

 

新型コロナウイルス感染症の影響で税金の申告・納付が難しい方

簡易な手続きで期限を延長できます

 新型コロナウイルス感染症の影響で、やむを得ない理由により期限までに申告・納付などができなくても、簡易な手続きで期限を延長できます。法人・個人全ての方が対象です。

やむを得ない理由とは
 新型コロナウイルスに感染した(関与税理士を含む)、感染拡大防止のために外出を自粛しているなど

新型コロナウイルス感染症の影響で税金の申告・納付が難しい方についての画像手続方法
 申告書の余白かe-Tax(イータックス)の所定欄に「新型コロナウイルスによる申告・納付期限延長申請」と記載

問合先
 大森税務署 電話:03-3755-2111
 雪谷税務署 電話:03-3726-4521
 蒲田税務署 電話:03-3732-5151

ありがとうございますあたたかい善意

子ども生活応援基金へ

東京金商 株式会社:10,000円

日本赤十字社の災害義援金・救援金を受け付けています

 各災害義援金・救援金情報、寄付者の氏名・団体名などは区ホームページに掲載しています。

福祉サービスに苦情や不満があるときには福祉オンブズマンにご相談ください

問合先 広聴広報課福祉オンブズマン担当 電話:03-5744-1130 FAX:03-5744-1553

 福祉サービス利用者の権利を守るために区長から委嘱され、利用者からの苦情の申し立てを受け付けています。公正な立場で調査を行い、必要に応じて区に対して是正の勧告や意見表明をします。

日時 火曜、午前9時から正午
会場 区役所本庁舎2階 福祉オンブズマン室
(注釈)予約いただくと待たずに相談できます。上記以外の日は担当職員が相談をお受けし、福祉オンブズマンに引き継ぎます

福祉オンブズマン

  • 奥田(おくだ) 大介(だいすけ)(弁護士)
  • 面川(おもかわ) 典子(のりこ)(弁護士)
  • 木下(きのした) 武徳(たけのり)(大学教授)
  • 平澤(ひらさわ) 恵美(えみ)(大学准教授)

令和元年度運営状況報告書ができました

 区政情報コーナー、地域福祉課、生活福祉課、図書館などで配布しています。区ホームページでもご覧になれます。

内容 制度の概要、運営状況、福祉オンブズマンの活動、苦情申し立て対応事例の概要など

苦情調査の処理内容別件数(発意調査を含む)

意見表明 勧告 要請 申入れ 調査のみ 調査せず 調査打切り
0件 2件 0件 10件 11件 3件 0件 26件

相談内容と件数( )内は苦情申し立て受理件数

  苦情 個別相談 情報収集 その他
高齢者福祉 3件(1件) 3件 4件 8件 18件
介護保険 20件(7件) 12件 8件 24件 64件
障がい者福祉 11件(5件) 11件 7件 7件 36件
障害者総合支援法 16件(4件) 15件 5件 21件 57件
児童福祉
4件(0件) 4件 5件 4件 17件
生活保護・低所得 39件(8件) 87件 45件 61件 232件
その他福祉 1件(0件) 8件 10件 203件 222件
94件(25件) 140件 84件 328件 646件

人権問題への理解を深めましょう

危機を乗り越えるために必要なこと

人権問題への理解を深めましょうについての画像新型コロナウイルス感染症に伴う差別や偏見は絶対に許されません
 新型コロナウイルス感染症の感染が拡大する中で、感染者やその家族だけではなく、医療従事者や小売店、運送会社などで働く方々に対する差別や偏見が数多く見受けられました。感染への不安や恐怖と闘いながら第一線で働いている方々のおかげで、私たちは社会生活を送ることができています。差別や偏見は、絶対に許されません。

冷静な判断を
 感染症の拡大に不安や恐怖を感じることは自然な感情であり、悪いことではありません。しかし、その感情の矛先を感染者やその家族、医療に従事する方々に向けることは間違っています。
 あなたの心には、差別や偏見につながる気持ちは本当にありませんでしたか?いま一度冷静に考え、判断することを心がけましょう。

危機を乗り越えていくために
 一方で、医療従事者や小売店、運送会社などで働く方々に対し、多くの感謝や応援の声が広がっています。危機を乗り越えるためには、懸命に働く人たちに敬意を持ち、みんなが一つになってともに乗り越えようとする姿勢や行動が大切です。

問合先 人権・男女平等推進課人権・同和対策担当 電話:03-5744-1148 FAX:03-5744-1556

住宅のことでお困りではありませんか?

[1]住宅確保支援事業

 民間賃貸住宅への入居が制約されがちな方(高齢者・障がい者・ひとり親など)が安心して住み替えができるよう、次の支援を行います。詳細はお問い合わせください。
(1)協力不動産店リストの提供(2)保証料などの一部助成(3)転居に伴い要した費用の一部助成
(注釈)(2)(3)は事前申請・要件有り

問合先 住宅相談窓口 電話:03-5744-1343 FAX:03-5744-1558

[2]生活支援付すまい確保事業

 [1]で入居できなかった高齢者に対し、住まいの確保・入居後の安心のために次の支援を行います。
(1)物件探しの支援(2)入居後の安否確認(3)家主などからの相談対応

問合先 高齢福祉課高齢者支援担当 電話:03-5744-1449 FAX:03-5744-1522

令和2年3月31日現在の区の財政状況をお知らせします

(表内の数値は各表示単位未満を四捨五入)

一般会計予算執行状況

予算現額 収入済額 収入率 支出済額 執行率
2,888億2,550万円 2,668億4,867万円 92.4% 2,514億6,063万円 87.1%

特別区債現在高

2年3月末現在高
216億8,148万円

区有財産

区分 数量 金額 内容
土地 2,647,129m² 9,198億7,993万円 庁舎、学校、公園など
建物 1,270,186m² 962億8,006万円 庁舎、学校など
工作物 なし 93億2,674万円 公園、児童遊園の施設など
動産 10個 なし 浮標、浮桟橋
無体財産権 56件 なし 著作権など
有価証券 なし 4,020万円 株券
用益物権 1,326m² 記載なし 地上権
出資による権利 13件 9億4,784万円 大田区土地開発公社出えん金など
物品 87,144点 240億5,198万円 庁舎、学校等の備品など
債権(注釈) 13件 177億666万円 大田区土地開発公社貸付金など
基金 17件 1,279億133万円 積立基金及び運用基金

(注釈)債権には、令和元年度の歳入に係る債権以外の債権について記載しました

詳細は、区ホームページをご覧ください。
問合先 財政課財政担当 電話:03-5744-1126 FAX:03-5744-1502

ご存じですか?被災建築物応急危険度判定

 地震で被災した建物は、余震による二次被害防止のため、「応急危険度判定」を行います。建築物の被害状況を調査し、当面の使用に耐えられるか判定するものです。この判定を行う人を「応急危険度判定員」と呼び、専門の講習を受講した建築士などが防災ボランティアとして登録しています。区では「大田区被災建築物応急危険度判定員会」が組織され、講習会や判定模擬訓練などを行い、災害に備えています。

ご存じですか?被災建築物応急危険度判定についての画像

問合先 建築審査課管理調査担当 電話:03-5744-1615 FAX:03-5744-1557

おおた区民大学

おおた区民大学についての画像 各講座の詳細は、チラシ(特別出張所、文化センター、図書館で配布)か区ホームページをご覧ください。

対象 区内在住・在勤・在学の方
申込方法 問合先へ往復はがき(記入例参照。手話通訳・要約筆記希望はその旨も明記)を郵送。電子申請も可。8月4日必着
問合先 地域力推進課区民協働・生涯学習担当(〒144-8621大田区役所) 電話:03-5744-1443 FAX:03-5744-1518

[1]今だからこそ学ぶSDGsの基礎・基本(2日制)_未来は一人ひとりの「学び」と「行動」からつくられる

今だからこそ学ぶSDGsの基礎・基本(2日制)_未来は一人ひとりの「学び」と「行動」からつくられるについての画像日時 9月1・29日(火曜日)午後7時から9時
会場 消費者生活センター
定員 抽選で30名

[2]専門学校提携講座_感染症と向き合う_免疫力を高めるための基礎知識と生活習慣

専門学校提携講座_感染症と向き合う_免疫力を高めるための基礎知識と生活習慣についての画像日時 9月19・26日(土曜日)午後2時から4時
会場 佐伯栄養専門学校(蒲田5-45-5)
定員 抽選で各60名

[3]大田区版リベラルアーツ講座_考えることからはじめよう_哲学対話

日時 (1)9月15日(火曜日)午前9時45分から11時45分(2)9月24日(木曜日)午後7時から9時
会場 消費者生活センター
定員 抽選で各20名。(1)は保育有り(おおむね1歳6ヵ月以上の未就学児先着6名。希望は8月4日までに申し込み)

つくって・あそんで・まなぶ

大森海苔のふるさと館の体験学習会

 学習内容、費用など詳細はお問い合わせください。
申込方法 問合先へ電話(先着順)

体験学習会名 開催日時 対象
ペーパークラフトで海苔とり舟をつくろう 7月23日(祝日)
午後1時から4時
小学1年生以上
(小学生は保護者同伴)
浜辺の生き物探検隊 7月26日(日曜日)
午前9時30分から午後0時30分
小学3年生以上
自然素材でフォトフレームづくり 7月29日(水曜日)
午後1時から3時30分
小学3年生以上
自由研究で海苔を調べよう 8月2日(日曜日)
午後1時から4時
小学3年生以上
フジツボを観察しよう 8月10日(祝日)
午後1時から3時30分
小学3年生以上
タペストリーをつくろう 8月15日(土曜日)
午後1時30分から3時30分
小学3年生以上
貝がら工作 8月25日(火曜日)
(1)午前9時30分から11時
(2)午後1時30分から3時
小学生以下
(幼児は保護者同伴)
浜辺の生き物探検隊 8月30日(日曜日)
午前9時30分から午後0時30分
小学3年生以上

会場・問合先 大森 海苔のふるさと館 電話:03-5471-0333 FAX:03-5471-0347

郷土博物館子ども用学習メニュー

 郷土博物館では、夏休みに楽しみながら学べる学習メニュー(塗り絵、ペーパークラフト、博物館探検クイズ)を企画しています。
 申込方法など詳細は区ホームページをご覧ください。
会場・問合先 郷土博物館 電話:03-3777-1070 FAX:03-3777-1283

つくって・あそんで・まなぶについての画像

マイナポイントを利用しませんか

 マイナポイントとは、キャッシュレスでお買い物かチャージをすると、購入金額の25%にあたるポイント(1人当たり最大5,000円分)を国が付与するものです(付与期間は9月から令和3年3月。ポイントの有効期間はキャッシュレス決済事業者により異なります)。

マイナポイントの申し込み

Webでの申し込み
 マイナポイントはご自身のマイナンバーカード対応のスマートフォンやICカードリーダライタ付きパソコンで申し込みすることができます。申込方法など詳細は区ホームページをご覧ください。

窓口での申し込み
 区ではご自身でマイナポイントの申し込みが困難な方向けに、窓口で設定支援を行っています。
(注釈)感染症対策のため、できるだけWebでの申し込みをご利用ください

日時 午前9時から午後7時(土曜・日曜は午後5時まで)
(注釈1)祝日、第3土曜とその翌日曜を除く。終了時刻30分前に受付終了
(注釈2)7月25・26日はシステムメンテナンスのため休止
会場 区役所本庁舎1階、大田区マイナンバーカードセンター
申込方法 マイナポイントを利用するキャッシュレス決済サービスを決め、キャッシュレス決済事業者ごとの「決済サービスID」と「セキュリティコード」を確認のうえ、ご自身のマイナンバーカードを窓口にお持ちください

問合先 大田区マイナンバーコールセンター 電話:0570-03-3370

おおた区報月3回の発行を再開します

 新型コロナウイルス感染症に伴い、月1回の発行としていましたが、8月から月3回(毎月1日号、11日号、21日号)の発行を再開します。1日号は全戸配布、11日・21日号は新聞折込での発行です。駅広報スタンド、本庁舎、特別出張所などの区施設、セブン-イレブンなどでも配布しています。次号は8月1日号です。

区民のひろば10月1日号から掲載を再開します

区民のひろば10月1日号から掲載を再開しますについての画像 おおた区報1日号の発行再開に伴い、「区民のひろば」の掲載申込の受け付けを再開します。詳細は区ホームページか8月1日号をご覧ください。
10月1日号の申込締切
8月17日必着

住民票の写しなどは夜間、土曜・日曜窓口や郵送で請求できます

区役所本庁舎の夜間、土曜・日曜窓口

 区役所本庁舎1階の戸籍住民窓口では、以下の業務を取り扱っています。

夜間 月曜から金曜、午後7時まで(祝日・年末年始を除く)
土曜・日曜 午前9時から午後5時(年末年始を除く)

問合先 戸籍住民課戸籍住民担当 電話:03-5744-1185 FAX:03-5744-1513

内容 取扱窓口夜間 取扱窓口土曜・日曜
戸籍届出の受領(注釈1)
(埋火葬許可証の発行含む)
取り扱います 取り扱います
住民異動届出書(転入・転出・転居など)のお預かり(注釈1) 取り扱います(注釈2・3) 土曜・日曜は取り扱いません
印鑑登録・廃止・登録証亡失届書のお預かり(注釈1) 取り扱います 土曜・日曜は取り扱いません
戸籍の全部・個人事項証明書 取り扱います(注釈4) 取り扱います(注釈4)
住民票の写し 取り扱います(注釈2) 取り扱います(注釈2)
住民票記載事項証明書 取り扱います(注釈2) 取り扱います(注釈2)
戸籍の附票の写し 取り扱います(注釈4) 取り扱います(注釈4)
印鑑登録証明書 取り扱います 取り扱います
住民税証明書 取り扱います 取り扱います

(注釈1)預かりのみ。翌開庁日以降に審査か処理を行います
(注釈2)本人、同一世帯員からの届け出か請求のみ
(注釈3)日本国籍の方の届け出のみ
(注釈4)本人、同一戸籍の方からの請求のみ。電算化されたものに限る

郵送での請求

 戸籍や住民票に記載されている方が請求してください。そのほかの方が請求する場合は、記載されている方との関係と請求理由を具体的に記入してください。詳細は区ホームページをご覧になるかお問い合わせください。

問合先 戸籍住民課戸籍住民担当(〒144-8621大田区役所) FAX:03-5744-1546(共通)  戸籍:電話:03-5744-1233 住民票:電話:03-5744-1676

コンビニでも発行できます
 マイナンバーカードをお持ちの方は、全国の主なコンビニエンスストアで、以下の証明書を発行できます。発行には要件がありますので、詳細は区ホームページをご覧になるかお問い合わせください。

証明書 発行時間(注釈) 手数料
戸籍の全部・個人事項証明書(大田区に住民登録と本籍を置いている方のみ) 午前9時から午後5時(土曜・日曜、祝日、年末年始を除く) 400円
住民票の写し 午前6時30分から午後11時(年末年始を除く) 250円
印鑑登録証明書(印鑑登録をしている方のみ) 午前6時30分から午後11時(年末年始を除く) 250円
住民税証明書 午前6時30分から午後11時(年末年始を除く) 250円

(注釈)システムメンテナンスのためサービスを停止することがあります

問合先

戸籍の全部・個人事項証明書:戸籍住民課戸籍住民担当 電話:03-5744-1183 FAX:03-5744-1509  住民票の写し、印鑑登録証明書:戸籍住民課戸籍住民担当 電話:03-5744-1185 FAX:03-5744-1513  住民税証明書:課税課課税担当 電話:03-5744-1192 FAX:03-5744-1515

7月は「愛の血液助け合い運動」月間です

献血へのご協力をお願いします。全国の献血ルーム・巡回している献血バスで、本人確認ができるものをお持ちください。

問合先 健康医療政策課地域医療政策担当 電話:03-5744-1264 FAX:03-5744-1523

大田区文化祭_出品・出場者募集

募集パンフレットは図書館・文化センター・特別出張所などで配布しています。
問合先 文化振興課文化事業担当(〒144-8621大田区役所) 電話:03-5744-1226 FAX:03-5744-1539

書道展

10月17日(土曜日)・18日(日曜日)午前10時から午後5時
アプリコ

未発表の作品を軸装。作品の裏面上下に住所、氏名を書いた紙を貼る。作品のサイズについてはお問い合わせください。対象は16歳以上。1人1点
申込方法 大田区書道連盟(〒144-0051西蒲田5-15-5原方 電話:03-3735-5279)へ封書(記入例参照。参加人数も明記。84円切手を貼った返信用封筒(定形)に〒住所・氏名を記入し同封)。8月26日必着

こと・尺八の集い

10月18日(日曜日)午前10時45分から午後6時
大田文化の森

(1)区内の琴・尺八演奏団体。1団体13分以内
申込方法 大田区三曲協会(〒144-0055仲六郷1-24-9-302古賀方 電話:03-5711-5854)へはがき(記入例参照。演奏曲目、団体名、代表者名も明記)。8月22日必着

合唱祭

10月18日(日曜日)午前11時から午後6時30分
アプリコ

区内のアマチュア合唱団体。1団体8分以内(入退場時間を含む)。出場料有り。
申込方法 大田区民合唱連盟(〒145-0065東雪谷5-16-4榊原方 電話:03-3729-5519)に申込用紙を請求。8月17日必着

絵画・写真展

10月23日(金曜日)から25日(日曜日)午前10時から午後5時(25日は午後4時まで)
池上会館

テーマは自由。未発表のもの。(1)絵画:洋画・日本画・墨絵などのいずれかで20号以下。1人1点(2)写真:2L以上、ワイド四つ切り・A3・A3ノビ以下。デジタル・自宅プリント可。1人2点以内。抽選で各50点
申込方法 問合先へ往復はがき(記入例参照。作品の種類、サイズ、題名、写真は撮影場所も明記)。9月4日必着

動画上映の集い

10月24日(土曜日)・25日(日曜日)午前10時から午後5時
池上会館

テーマは自由。未発表のもの。1人1作品(4分30秒以内)。記録メディアはDVDのみ
申込方法 大田区動画連盟(〒146-0094東矢口2-4-1-609向井方 電話:03-3758-9847)に申込用紙を請求。8月10日必着

詩吟剣詩舞大会

10月25日(日曜日)午前10時から午後6時
大田文化の森

絶句1題、和歌1首の吟、俳句1題のいずれか1人1作品
申込方法 大田区詩吟舞道連盟(〒144-0052蒲田5-29-8-308中野方 電話:03-5711-1870)

短歌大会

11月3日(祝日)午前10時から午後4時
池上会館

未発表作品。1人2首。B5判原稿用紙に楷書で、新仮名か旧仮名遣いの指定を明記
申込方法 大田区短歌連盟事務局(〒144-0031東蒲田2-23-6安田方 電話:03-5710-9319)へ「原稿在中」と朱書きした封書(記入例参照)。9月1日必着

華道展

11月7日(土曜日)・8日(日曜日)午前10時から午後5時
大田区民プラザ

1人1瓶。
申込方法 大田区華道茶道文化協会(〒143-0025南馬込2-28-13井口方 電話:03-3772-0098)へ往復はがき(記入例参照。流派も明記)。9月18日必着

郷土芸能大会

11月15日(日曜日)午後1時30分から4時30分
大田区民プラザ

(1)区内郷土芸能・伝統芸能の団体・クラブ(小学生以上)(2)大田区で活躍されている方々の都道府県の伝統芸能や諸外国の民族芸能
申込方法 大田区郷土芸能保存会(〒143-0016大森北3-1-1田中方 電話:03-3761-6059)へ封書(団体名、代表者の氏名・〒住所・電話番号、演題、所要時間、団体の紹介を明記)。10月20日必着

洋舞サークルフェスティバル

11月21日(土曜日)午後1時30分から7時
アプリコ

フラダンス、ジュニアダンス(ストリート、モダン)、シニアダンス(ジャズ、ベリー、バレエ)。社会教育関係団体であること(要相談)。出場料有り。
申込方法 8月31日までに大田区洋舞サークル連盟(電話:090-6499-0906福本 Eメール:yobu.renmei@gmail.com)へ
電話かEメール

吹奏楽祭

12月6日(日曜日)午前11時から午後7時
アプリコ

区内のアマチュア合奏団体。1団体15分以内
申込方法 大田区吹奏楽連盟(〒146-0093矢口3-28-8-111小西方 電話:03-5741-1018)に申込用紙を請求。9月23日必着

おもちゃ花火をごみで出すとき

使用後の花火:可燃ごみ
未使用の花火:ごみ出し不可

おもちゃ花火をごみで出すときについての画像 おもちゃ花火で遊ぶときは、子どもには大人が付き添い、思わぬけがや火事に注意しましょう。遊んだ後は、必ず水に浸して火種が完全に消えていることを確認し可燃ごみとして出してください。未使用の花火は発火の恐れがあるため、ごみとして出せません。火気がなく湿気の少ない冷暗所で保管し、次の機会に使用してください。

問合先 清掃事業課許可指導係 電話:03-5744-1629 FAX:03-5744-1550
 大森清掃事務所 電話:03-3774-3811 FAX:03-3775-6028
 調布清掃事務所 電話:03-3721-7216 FAX:03-3722-3478
 蒲田清掃事務所 電話:03-3732-5545 FAX:03-3739-4889

新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ

新型コロナウイルス感染症に関するお知らせについての二次元コード 大田区における新型コロナウイルス感染症対策については、区ホームページに最新情報を掲載しています。公共施設の休止・再開状況や区主催事業の中止・延期などの情報も随時更新しています。ご確認ください。

新型コロナウイルス感染症に関するお知らせについての詳細はコチラ

相談窓口

症状がある・感染が疑われる方/新型コロナ受診相談窓口

  • 大田区相談センター
    電話:03-5744-1360 FAX:03-5744-1524(平日午前9時から午後5時)
  • 東京都・特別区・八王子市・町田市合同電話相談センター
    (注釈)土曜・日曜、休日は終日
    電話:03-5320-4592(平日(夜間)午後5時から翌午前9時)

感染への不安のある方

  • 大田区保健所 感染症対策課
    電話:03-5744-1729 FAX:03-5744-1524(平日午前8時30分から午後5時)
  • 東京都新型コロナコールセンター (注釈1)多言語(日本語・英語・中国語・韓国語)による相談も可
    電話:0570-550571 FAX:03-5388-1396(平日午前9時から午後10時) (注釈2)土曜・日曜、休日も受付

アプリコ&プラザ・催し物案内

詳細は情報誌「Art Menu」をご覧ください。
特別出張所や図書館、文化センターなど区内の主な施設や駅で配布しています。
(注釈)特記事項のない公演への未就学児の入場はご遠慮願います。

チケット予約専用電話(午前10時から午後7時)電話:03-3750-1555
チケットはホームページからもお求めいただけます
オンラインは一部対象外の公演を除き5%相当割引(別途手数料有り)
大田区文化振興協会

(注釈)発売初日の午後2時から公演前日午後7時まで下記問合先でもチケットをお求めいただけます

  • 大田区民プラザ 電話:03-3750-1611
  • アプリコ 電話:03-5744-1600
  • 大田文化の森 電話:03-3772-0700
  • 公益財団法人 大田区文化振興協会 電話:03-3750-1611 FAX:03-3750-1150

山崎バニラとこども弁士の活弁大絵巻in蒲田映画祭

山崎バニラとこども弁士の活弁大絵巻in蒲田映画祭についての画像松竹蒲田撮影所時代の作品を中心に上映。カツベンの魅力満載のキネマ+エンターテイメント!!

こども弁士ワークショップ参加者募集中!

出演 山崎 バニラ

9月20日(日曜日)午後2時開演 
アプリコ小ホール
全席指定 一般2,000円、中学生以下500円

発売日 7月22日(水曜日)

アプリコお昼のピアノガラコンサートinSUMMER

好評発売中

2台のピアノによるア・ラ・カルトなピアノ協奏曲の世界 PART.1

出演 荒 由香里 、池内 堯、五味田 恵理子、本山 麻優子

アプリコお昼のピアノガラコンサートinSUMMERについての画像

伴奏 石川 美羽、名鏡 由梨

8月21日(金曜日)午後7時開演
アプリコ大ホール
全席指定 1,000円

大田区民プラザ定期公演(小ホール、全席指定)

下丸子らくご倶楽部特別企画夏休みこどもらくご会!

好評発売中

出演 林家 彦いち、古今亭 菊之丞、桃月庵 白酒

下丸子らくご倶楽部特別企画夏休みこどもらくご会!についての画像

8月13日(木曜日)午後2時開演
大人1,000円、中学生以下500円

(注釈)4歳以上入場可

インフォメーション

区の世帯と人口(令和2年6月1日現在)

  • 世帯数…401,766世帯
  • 総人口…738,525人/日本人人口…713,239 人(男…354,230人 女…359,009人)
  • 外国人人口…25,286人(男…11,973人 女…13,313人)
  • 面積…60.83km²

次号の区報は

8月1日号 特集:はねぴょん健康ポイント

お問い合わせ

 広聴広報課 
 電話:03-5744-1132 
 FAX :03-5744-1503
 メールによるお問い合わせ