おおたクールアクション推進連絡会の活動

ページ番号:824898503

更新日:2024年4月1日

令和6年度 おおたクールアクション推進連絡会の活動紹介

◇令和6年度「おおたクールアクションのつどい」開催

おおたクールアクション推進連絡会は、賛同団体の温暖化対策に向けた取組に対するスキルアップと賛同団体間の情報共有および見える化の推進を目的に、「おおたクールアクションのつどい」を開催しました。
【概要】

開催日時:令和6年10月24日(木曜日)午後1時30分から午後4時まで
場所:羽田イノベーションシティ PiO PARK
参加人数:22団体41人(内オンライン11人)

【内容】

第一部 総会・基調講演 
【講 師】 e-dash株式会社
【テーマ】 中小企業版SBT取得から考える企業の脱炭素

第二部 活動報告会
 賛同団体による活動報告会
  
1.関西電子株式会社 「ナノファイバー量産型製造装置の開発に成功」
2.fabula株式会社  「未利用資源からつくる新素材」
3.川崎信用金庫 「2050年の脱炭素社会実現に向けた取組み」

第三部 意見交換・交流会
基調講演及び活動報告会の内容をふまえ、発表者と参加団体の皆様でグループディスカッション及びトークセッションを行いました。
 発表者への質問のほか、各賛同団体における環境課題への取組や連携方法などについて、活発な意見交換が行われました。


基調講演「中小企業版SBT取得のメリットについて」


意見交換交流会

◇地域連携モデル「東工大とのワークショップ」

「食のライフスタイル」をテーマに環境にやさしい食生活(旬の食材・地産地消)について学び、区民の購買行動の変容を図ることを目的とし、東京工業大学と連携し、ワークショップを実施しました。

【概要】

開催日時:令和6年7月21日(日曜日)午前9時から正午まで
場所:東京工業大学大岡山キャンパス(現 東京科学大学)
対象:大田区内小中学生
参加人数:24名

【内容】
私達の「食の選択」が身の回り(地球環境・生活環境)に与える影響について学べるボードゲームを実施し、大学生と一緒に学習しました。

ワークショップの様子

令和5年度 おおたクールアクション推進連絡会の活動紹介

令和4年度 おおたクールアクション推進連絡会の活動紹介

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ

Get Adobe Acrobat Reader

お問い合わせ【おおたクールアクション推進連絡会事務局】

環境政策課

電話:03-5744-1362
FAX :03-5744-1532
メールによるお問い合わせ