「夏休み体験学習会」のご案内

ページ番号:327434464

更新日:2025年4月17日

イベントカレンダーへ

夏休み体験学習会

 郷土博物館では、郷土の歴史を学び、昔の暮らしぶりを知ることができる体験学習会を開催します。
 ぜひ、夏休みに特別な体験をしてみましょう。
 (注釈1)スマートフォンでご覧になる場合は、画面を横向きにしていただくと下記の表が見やすくなります。


(3)ペーパーグライダー教室


(9)電動ヒコーキを飛ばそう


(6)多摩川台公園古墳めぐり


(7)(8)勾玉(まがたま)の完成品

募集内容
開催日時 体験学習会名 内   容 対 象 持ち物 定員 費 用
(1) 7月29日(火)
13:00~16:00
大森麦わら張り細工 「大田区にあった伝統工芸」学習
江戸時代から作られてきた「大森麦わら細工」の歴史と、張り細工の技術を学びます。
小学3年生
以上
ハサミ 20名 410円
(2) 7月30日(水)
13:00~16:00
麦わらのホタルカゴづくり 「昔の遊び」学習
「大森麦わら細工」の歴史を学び、麦わらで昔の虫かごを作ります。
小学3年生
以上
ハサミ 20名
(3) 8月12日(火)
a.10:00~12:00
b.13:30~15:30
ペーパーグライダー教室 「飛行の仕組み」学習
ペーパーグライダー(紙飛行機)の製作とテスト飛行を通して、飛行機がなぜ飛ぶのかを知ってもらいます。
小学生以下(幼児は保護者同伴) 各回
16名
500円
(4) 8月21日(木)
13:00~16:00
麦わらのガラガラ鳴るおもちゃづくり 「昔の遊び」学習
「大森麦わら細工」の歴史を学び、麦わらで昔の子どものおもちゃを作ります。
小学3年生
以上
ハサミ 20名
(5) 8月22日(金)
13:00~16:00
大森麦わら張り細工 「大田区にあった伝統工芸」学習
江戸時代から作られてきた「大森麦わら細工」の歴史と、張り細工の技術を学びます。
小学3年生
以上
ハサミ 20名 410円
(6) 8月24日(日)
10:00~12:00
多摩川台公園古墳めぐり 「おおたの古墳」学習
公園内の古墳について、クイズをして見学しながら学びます。
小学3年生
以上とその保護者
飲み物 20組
(7) 8月1日(金)
a.13:30~16:00
勾玉づくり 「大昔の暮らし」学習
「勾玉」の歴史を学び、滑石を加工して自分だけの勾玉を作ります。
小学生
以上
タオル、
エプロン、
マスク
各回
25名
400円
(8) 8月2日(土)
b.9:30~12:00
c.13:30~16:00
(9) 8月24日(日)・26日(火)
10:00~16:00
電動ヒコーキを飛ばそう 「飛行の仕組み」学習
羽田空港の歴史を学び、電気エネルギーで飛行機模型を飛ばします。
どなたでも 常時
出入り
自由

会場

郷土博物館 2階会議室

申込方法

1 電話
(1)~(6) は、7月1日(火曜日)8時30分から 、いずれも電話で受付(先着順)。

2 往復はがき
(7)(8)は、「往復はがきの書き方」を参照のこと(応募多数の場合は抽選)。1開催回(a~cの内1つ)につき1通、1通には2名まで記入可。申込みの締め切りは、7月16日(水曜日)までの消印有効。記入内容の条件を満たしていない場合は受付の対象外となりますので、ご了承ください。

3 申込不要
(9)は開催期間中に直接来場してください。

その他

(1)体験等が含まれるので動きやすい服装と靴でお越しください。昼休憩をはさむ催事の場合、昼食は各自でご用意ください。
(2)催事当日に発熱や咳などがあり、体調がすぐれない場合は参加をご遠慮ください。その場合はキャンセルの連絡を必ず入れてください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ

Get Adobe Acrobat Reader

お問い合わせ

大田区南馬込五丁目11番13号
電話:03-3777-1070
FAX :03-3777-1283
メールによるお問い合わせ