家庭教育コラム
ページ番号:224388181
更新日:2025年3月31日
小・中学生の保護者の皆様へ ご家庭でこどもと向き合うヒントをお届けします。
今回は、コラム「怒りはニセモノ!?わたしの本音を見つけよう~今すぐ実践!正しい怒り方~」をお届けします。
怒りはニセモノ!?わたしの本音を見つけよう~今すぐ実践!正しい怒り方~
Being free代表、心理カウンセラー・コンサルタント 鯵坂 直子
◆親として「怒り」に向き合うことで、こどもとの関わり方を見直すきっかけに
こどもを育てている中で、「怒り」を感じる瞬間は少なくありません。勉強をしない、約束を守らない、兄弟姉妹とケンカするなど、親としてはついイライラしてしまうことも多いはず。しかし、その怒りがどこから来ているのか、そしてどのように伝えるべきかを考えることが、子育てにも自分の人生にも大切なことなのです。親として「怒り」に向き合い、感情を伝えるより良い方法について考えることは、こどもとの関わり方を見直すきっかけとなります。
◆こどもに「本当の気持ち」を伝える方法
こどもに対して「怒り」を感じたとき、その感情をどのように伝えるかが重要です。「怒る」こと自体は悪いことではなく、むしろ大切な感情です。親がどのようにして冷静に、かつ効果的に感情を表現できるか、その表現方法がポイントです。心理学では、怒りは二次感情と言われています。その下にあるホンモノの感情、例えば悲しい、不安、などを伝えていくことが大切です。一番重要なのは、こどもを存在否定せず、行動修正するように伝えることです。
◆怒りを「成長のチャンス」に変える
怒りをうまく伝えることで、こどもにとっても成長のきっかけとなります。親が怒りを適切に表現することで、こどもは「どうしてそれが悪いのか」を理解し、次回の行動を改善することができます。こどもも「親の言っていることがよくわかる」と感じ、信頼関係が深まります。
また、親が冷静に怒りをコントロールする姿を見て、こどもも同じように感情をコントロールする力を学びます。怒りを「怖いもの」としてではなく、「自己表現や問題解決に役立つもの」として育てることができるのです。
◆こどもよりまず親が先にしあわせになる
「怒りをどう扱うか」を学ぶことは、こどもだけでなく親自身の満たされ感にも役立ちます。こどものコントロールではなく、自分の感情を大切に表現できているという満足感、イライラせず穏やかでいられる心の余裕が、親である自分をしあわせにしていきます。そして、親子だけでなく、夫婦やそれ以外のプライベートでもビジネスでも、効果的なコミュニケーションを取ることができるようになります。親としての学びを実践し、より穏やかな家庭生活を送りましょう。
No26「怒りはニセモノ!?わたしの本音を見つけよう~今すぐ実践!正しい怒り方~」(PDF:223KB)
バックナンバー
No25「こどものおこづかいどうしている?キャッシュレス時代の見えないお金との関わりその2ーこどもも親も共に学ぼうー」(PDF:351KB)
No.24「思春期入り口のこどもと向き合うための親のかかわり方」(PDF:307KB)
No.23「子どもも親も笑顔になれる子育て」(PDF:314KB)
No.22「子育ては温かい表情と共に」(PDF:895KB)
No.21「子どもの発達に寄りそった見守り」(PDF:259KB)
No.20「親子で体験活動を楽しもう! 『実際の体験』が子どもの成長につながる」(PDF:308KB)
No.19「親としてどうかかわる?スマホ・タブレットと子育て その3 (PDF:322KB)
No.18「思春期の先を信じる向き合いを」(PDF:360KB)
No.17「親としてどうかかわる?スマホ・タブレットと子育て その2」(PDF:305KB)
No.16「親としてどうかかわる?スマホ・タブレットと子育て」(PDF:274KB)
No.15「『完璧な家庭』より『弱音を吐ける家庭』を」(PDF:290KB)
No.14「子どものおこづかいどうしている?キャッシュレス時代の見えないお金との関わり」(PDF:344KB)
No.13「親としてどうかかわる?子どものネット・ゲーム習慣」(PDF:212KB)
No.12「ついつい子どもを怒鳴ってしまいます…」(PDF:216KB)
No.11「習慣にしよう!早寝・早起き・朝ごはん♪♪」(PDF:264KB)
No.10「家族みんなで考えよう!~スマホのルールや使い方~」(PDF:266KB)
No.9「家事を通して、「役に立つことの喜び」(共同体感覚)を育てましょう!」(PDF:456KB)
No.7「家庭学習の習慣を身に付けさせるには」(PDF:186KB)
No.6「折れない心(レジリエンス)を育てる」(PDF:182KB)
No.5 家庭教育の手引き(2)年齢と成長に応じて「子育てのギアチェンジを」(PDF:178KB)
No.4 家庭教育の手引き(1)「子育ての3つのヒント」(PDF:194KB)
No.3「ひとりで頑張りすぎないで~シングルマザー・シングルファーザーのみなさんへ~」(PDF:169KB)
No.1「子どもの夏休みを充実させるために」(PDF:209KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ

お問い合わせ
大田区蒲田五丁目37番1号
電話:03-5744-1447
FAX :03-5744-1535