おおた区報 令和7年7月11日号特設ページ

ページ番号:959870246

更新日:2025年7月9日

区報1・4面 この夏はじける!おおたっ子の好奇心

みなさん!夏休みの準備はできていますか?
どこかに出かけなくちゃと焦っていませんか?
落ち着いてください!大田区で十分楽しめます。
しかも!昭和100年史を迎える夏は今年だけ。
子どもも大人も夏の日差しを思い切り浴び、先人の知恵と努力に思いを馳せ、未来へ続く好奇心を育んでみませんか?
今号では、一足早く子どもたちと親御さんに夏の疑似体験をしてもらいました。
こどもリポーターたちの体験記とともに、紙面では収まりきらなかったたくさんの好奇心を、ここに綴ります。

体験先のお問い合わせ
ご協力ありがとうございました!
⼤⽥観光協会 カヌー&SUP体験はこちらから
昭和のくらし博物館はこちらから

親子カヌー

ぼくは、大森ふるさとの浜辺公園で、カヌーをしました。
前がぼくで後ろがお父さんで、カヌーをこぎました。
いきを合わせないと、行きたい方向に行けませんでした。
楽しかったけれど、水の中に落ちそうになって、きんちょうしました。
(小学校3年生)

画像:親子でカヌー男の子

カヌーにはじめてのったとき、すこしこわかったけれど、
だんだんなれてきて、たのしかったです。
いきたいところに、自ぶんでこいで行けるようになったのが、とてもうれしかったです。
魚がいっぱいはねているところがおもしろかったです。
海の水がちょっとつめたくて、きもちよかったです。
かぜもきもちよくて、すごくすずしくて、とってもこぎやすかったです。
(小学校2年生)

画像:親子でカヌー女の子

昭和のくらし博物館

画像:写真を撮る女の子

むかしは、おようふくじゃなくて、きものだったのがすこしふしぎで、
きものからおようふくにかわったのも、すこしふしぎにおもいました。
ホッピングっていうおもちゃにはじめてのって、すこしこわかったけれど、
ずっとれんしゅうしていたら、5回ジャンプができました。
ひもごまを1回してできなかったから、またいっぱいちょうせんします。
(小学校2年生)

画像:説明を聞くこどもたち

こどもたちが気になったものをカメラにおさめてもらいました。
みなさんは何が気になりますか?

ぼくは、昭和のくらし博物館で昔の物をカメラでとりました。
書斎にはさいほうせっとがあって、きらきらしてる重しがありました。
台所に木の箱がありました。あけてみると氷とスイカが入っていました。
それはれいぞうこでした。
ゆかのしたにはすみがはいっていました。
井戸があって水くみをしました。
遊び道具は、けんだまとこまとだるまおとしとポックリとホッピングと羽つきがありました。
(小学校3年生)

画像:写真を撮る男の子2人

画像:説明を聞く男の子2人

画像:けん玉をする男の子

画像:竹馬とホッピングをするこどもたち

いろいろなものがあって楽しかった。
逆立ちゴマやはごいた。
納豆をつつむわらや、ゆかしたの木炭、冷蔵庫を氷で冷やしていてちょっと昔の家に住んでみたいと思った。
(小学校3年生)

画像:興味津々に写真撮影するこどもたち

画像:黒電話に出る男の子

洗濯板やすり鉢体験など、小学生を対象とした体験プログラムは有料です。
また写真撮影は、高校生以下を対象に許可しています。
ご希望の方は、スタッフにお尋ねください。

お問い合わせ

広聴広報課

電話:03-5744-1132
FAX :03-5744-1503