避難が必要なときの行動の流れ(震災・風水害編)
ページ番号:160180960
更新日:2025年1月31日
大地震や風水害が発生しているときには、区立の小学校・中学校等が避難所として開設されますが、避難所生活は制約の多い不便な集団生活になります。
ご自宅で安全に生活することができる場合は、自宅での生活を続けましょう(在宅避難)。自宅での生活を続けるためにも、食料の備蓄や室内の家具転倒防止対策が重要となります。
避難が必要なときの行動の流れ
●一時(いっとき)集合場所
避難所や避難場所へ集団で避難するために一時的に集合する場所。
●避難場所
大規模な延焼火災がおさまるまで待機する場所で、地震があってもすぐに避難する場所ではありません。
●避難所
家屋が倒壊、焼失して住む家を失った人が一時的に避難生活を送る場所
鵜の木地区の避難所等の一覧
町会 | 一時集合場所 | 避難場所 | 避難所 |
---|---|---|---|
鵜の木東町会 | 東調布第三小学校 鵜の木八幡神社 |
多摩川河川敷・ガス橋一帯 | 東調布第三小学校 |
鵜の木西町会 | 鵜の木松山公園 光明寺 増明院 |
多摩川河川敷・ガス橋一帯 | 東調布第三小学校 |
鵜の木二丁目町会 | 東京高校前 鵜の木二丁目町会会館 |
多摩川河川敷・ガス橋一帯 | 嶺町小学校 (注釈1) |
鵜の木三丁目町会 | 鵜の木三丁目中央児童公園 しんせい児童公園 |
多摩川河川敷・ガス橋一帯 | 嶺町小学校 (注釈1) |
千鳥南町会 | 千鳥小学校 ちどりみなみ児童公園 千鳥南町会会館前 |
多摩川河川敷・ガス橋一帯 | 千鳥小学校 |
千鳥北町会 | 千鳥いこい公園 | 多摩川河川敷・ガス橋一帯 | 大森第七中学校 |
南久が原一丁目町会 | 南久が原児童公園 大森第七中学校 |
多摩川河川敷・ガス橋一帯 | 大森第七中学校 |
(注釈1)嶺町小学校は、風水害時には避難することができません。詳細は下記を確認ください。
風水害時の避難について
風水害が発生しているときでも、自宅が「浸水・倒壊の危険がない」「丈夫な建物に住んでいる」場合は、そのまま自宅に留まりましょう。戸建てなどで浸水する恐れのある階がある場合は、浸水しない2階以上の階に避難しましょう。(垂直避難)
自宅が浸水する危険があり、避難指示が発令されたら、自宅外へ避難をしましょう。浸水する恐れのない場所に住んでいる、家族や親族・知人がいる場合は、その家に避難することも検討してください。
避難する場所を確保できないときは、水害時緊急避難場所に避難をします。避難場所へは、食料や水などを持参してください。水害時緊急避難場所は下表のとおりです。
町会 | 水害時緊急避難場所 |
---|---|
鵜の木東町会 | 東調布第三小学校 |
鵜の木西町会 | 東調布第三小学校 |
鵜の木二丁目町会 | 東調布第三小学校 |
鵜の木三丁目町会 | 田園調布高校 |
千鳥南町会 | 千鳥小学校 |
千鳥北町会 | 大森第七中学校 |
南久が原一丁目町会 | 大森第七中学校 |
風水害時は、表にこだわらず、近くの緊急避難場所に避難することができます。
嶺町小学校は、風水害時に避難することはできませんので、ご注意ください。
地震でケガをしたら救護所へ
大田区は震度6弱以上の地震発生から概ね72時間、区内19か所で救護所を開設します。
鵜の木地区からの最寄救護所は、東調布第一小学校、目蒲病院、池上総合病院などです。
詳しくはコチラへ
お問い合わせ
大田区南久が原二丁目30番5号
電話:03-3750-4241
FAX:03-3750-2418
メールによるお問い合わせ